アートセラピー基礎コース

アートセラピーを提供するための必要な実践的技法と深層心理を学ぶ、全6回のカリキュラムとなります。新たな技法を学びならが、入門コースで学んだ手法を使い、カウンセリングの実践を行っていきます。

さまざまな感情を表現することで、未完の感情を浄化し、心身のバランスをはかっていきます。

心のケアには様々なアプローチがありますが、アートセラピーは、線を描き、素材に触れ、その感触を味わい、それを表現することで、心と体のバランスを整えて行く非言語的アプローチのセラピーです。

このカリキュラムでは、様々な対象者に合わせたアートセラピーの提供方法を学び、実際にアートセラピーの現場で活かせる理論や技術を習得していきます。また、個人・グループを対象としたアプローチ方法の違いを経験を通して学ぶことができます。

さらにアートは、目に見える形となって、クライエント(被験者)だけでなくセラピストの心のケアにも役立ちます。自己洞察や他との関係性の改善、新たなアイディアの創出、自己受容や明日への活力など、自分を活かし社会に役立てることにもつながります。

「アートによる心のケアを自分や周りの人に役立てたい」方に、アートセラピーの理論と実践的な絵画セラピーを体験的に学んでいただくコースです。 

講座内容

アートセラピーでは、ただ絵を描いたりするだけではありません。絵を描くということは、五感を使って脳の活性化や精神的な安定を促すことにもなります。

例えば果物を描く場合は、「見る」「触る」「香りを嗅ぐ」「味わう」などして、さらに効果を高めます。上手に描くことが目的ではなく、お一人おひとりがもつ創造性を刺激して、感情を自由に表現してもらうことが大切です。

また、完成した作品は残るため、周囲の方と一緒に鑑賞したり、プロセスを振り返ったりすることができます。 


1限目: 絵画セラピーと実践

バウムテスト体験

バウムテストの分析方法

バウムテストを用いたカウンセリング


2限目:自由画の分析と実践

絵画セラピーについて

自由画の体験

自由画の見方、分析の観点、効果


3限目:風景構成画の分析と実践

風景構成画の体験

風景構成画の見方、分析の観点、効果


4限目: ユング心理学

ユング心理学(意識と無意識)について

絵画分析、夢分析に使われる理由


5限目: 色彩心理学

色彩療法について

それぞれの色の効果


6限目: カウンセリングの核「傾聴 

傾聴の3原則

具体的な実践方法

受講方法と日程

原則、マンツーマン講座となります。受講日時は受講者のご都合(予約制)に合わせます。

※ ご相談に応じますのでお申込みの際に希望の曜日と時間をお知らせください。

第1回目から第6回目講座まで、月3回の開講になりますが、どうしてもご都合がつかない場合には、講師とご相談の上、振替変更が可能 です

※ 来室できない方は、オンライン電話による受講もできます。

受講料金

受講期間:6回 / 1講義90分

受講料金 :  105.000円税抜き100.000円)

※ 6回で終了しなかった場合は3回まで無料補習を受けられます。

※ 教材費、指導費、カウンセリング料金、消費税などが含まれます。 

※分割払いはご相談に応じます。

※ クレジットカード決済はお受けしておりません。

※ 認定証書の発行はしておりません。

※ 契約後、何らかの事情で受講が難しくなった場合でも、契約料金の返金はいたしません。分割契約の場合、残金が残っている場合、すべてお支払いいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。

基礎講座終了後のサポート

講座終了後は、30日間無料で質問できるようになっています。お一人ずつ丁寧にお答えします。質問はLINEでいつでも受け付けております。